絶望
ここ数年でほぼ間違いなく大きな変化点を私たちは通過する この変化をもたらすものが「人工知能(AI)」などが代表する「最新の技術」だろう この「最新技術」の発達は人間が持つ、「欲望」を際限なく満たす可能性が高い 不老不死である 現在、欧米の医学では…
かの故・ホーキング博士の遺作が出るらしい (参考記事)Newsweek故ホーキング博士、遺伝子操作による「超人間」の誕生に懸念:遺作エッセイが出版https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/post-11141.php 私は買う気はないがだいたい内容は分か…
今日Instagramでアップした夕焼けの写真が評判がよかったので「美」について考えてみた これは私見だが私たちが「美しい」と感じるものには「生」と「死」を微妙なバランスで整えている 「死」は物理的な「死」もあれば精神的な「死」もある 先日書いた「悟…
自分自身の内面を見るワークには終わりというものがない 私はつい先日自分の内側にいる者のその姿をはっきりと見ることが出来た それは「餓鬼」であった 垢まみれなのか日焼けなのか真っ黒な少年 頬はごっそりとこけ体、手脚は針のように細く半開きの口に眼…
極論かも知れませんがこれからの時代子たちにとって「親」とは不要なのでは?と私は私自身も含めて思うのです ご存知のことと思われますが下記記事を上げておきます 「パパ、ママ、もうおねがい ゆるして ゆるしてください」 東京・目黒の虐待死女児、生前に…
とても嬉しいことがあったのと昨日の記事が好評だったので久々の連投です 昨夜の記事で「世界が、自分を通して、世界を見ている」と書きました。 私たちはまぎれもなく物質であり、エネルギーであり粒子です 「世界」を構築する「全体」の中の「一部」です …
アラ・ナインティ 私が勝手に作った言葉です アラフィフとかアラサーとかと同義 90歳近くということ 今、リアルの仕事でこの世代と接することがとても多い そしてその「固定概念」のキツさに舌を巻きます 老いるとは固定概念に縛られ自動選択の中で生きそ…
最初にお断りしておきますが私はある事件や事象を通じてその善悪や良し悪しをジャッジしていません またするつもりもない 起こっていることはただ起こっている それだけです 昨夜、お話した小室哲哉さんの報道及び引退劇は私たちの深層心理を教えてくれます …
今の自動車普通にカーナビ(カーナビゲーションシステム)がついてますよね? 目的地を設定すれば最短のルートを提示してほぼそのとおり走るって感じです 私はほとんどカーナビは利用しませんが今多くの方は自動車の運転にカーナビを利用されてます メリット…
人工知能(AI)が発達した社会で人は潜在意識の存在に戻るかもしれない それが昨日の記事でした 私たちは日々多くの判断や洗濯をしてます 風呂に入るのも何かを食べるにも全てです それは私たちは意識してませんが常に自分に問うているのです そして多くの問…
「老い」を感じさせず、若々しく生きるには共感を増やすことも効果があると思ってます 共感あるいは共感する能力が高まれば多くのトラブルやストレスは軽減されるとも見ています。 自由にストレスフリーに生きていくアイテムの一つとして共感を高めたいと最…
《伝える力を「造る」には》 伝える力、あるいはコミュニケーションの力はまず受け取る力を養うこと氣づく力を養うことです 昨日、営業系のブログの方で女性営業マンのことを書きましたらFacebookの方でコメントをいただきました 参考記事(Facebookより)ht…
<人はなかなか変われない> 今回の選挙劇はそれを端的に教えてくれます 以前、小池百合子知事そして前原誠司民進党代表のことを書きました 参考記事 選挙情報が与える影響http://hypnonation.hatenablog.com/entry/2017/09/27/084221 「至誠」が招く混乱htt…
政治、歴史、そして国というものを知ると自分自身がどの道に進むべきかもおのずと見えてきます それを知ってもらえたらとても幸いです 国や政治ってなぜあると思います? 一部の方々がとてもお好きな言葉がありますね 「国民を守るため」 これ嘘ではないけど…
《「ミサイル」は本当に飛んでるのか?》 日々を軽やかに生きたいと願うなら情報の取捨選択は大切なテーマとなりえます 不要な情報ばかりを真面目に受けていますと心の動きが悪くなります 要らぬ情報こそが私たちの心に日常の「汚れ」を付着させ動きを遅くす…
生きにくいしんどい そう思ってる方多いかと思います 私にも多少あります(笑) この苦しさの要因はなんでしょう? 私は今までの学校教育にも一因があると見てます 「個」が大事「個性」を伸ばそう これらの方針が流行したことありますね 私は「個」は必要最…
《新しい言葉》 面白い記事が出ていたので紹介します 参考記事終わりの始まり…? 独自言語で話しはじめた人工知能、Facebookが強制終了させるhttp://www.gizmodo.jp/2017/08/facebook-ai-sf.html フェイスブックが行っている人工知能の実験中に人工知能どお…
これも昨夜の続きとなります 人工知能(AI)とコンピュータとともに生きる時代に向けて私たちがもし変化を求めて生きていきたいならどうすればよいかを考察してます 昨夜はCMHのうち「クリエイーター」でした 今日はマネジメントです 参考記事人間のみができ…
潜在意識というものを知ってるいる方は多いでしょうが活用(?)出来ている方は少ないでしょう 言葉尻をとったり言葉遊びをしたいのではないですがこの「潜在」って単語がよくないのです 「顕在」もそうです 私が現時点で適正だなって思っているのが「顕在意…
昨日、久々に藤原理恵さんのセミナーにお邪魔して色々なことが氣づけました 質問の時間の時多くの方が理恵さんに質問されてたというか相談されてたんですね それを「傍観者」として聞いていたらその悩みは全て「自分自身」の「選択」の「結果」だなとしみじ…
「小野賢章」さんってご存知ですか? 私はつい先ほどまで知りませんでした(笑) 時々yahoo!の急上昇ワードなど見てみるのですが今日の一番検索された「ワード」らしい 「小野賢章」さんを知っている方は「君の名は。」の声優であるとか歌手であるとか「イメー…
【言葉の「壁」がなくなる日】 私が愛読している数少ない(笑)メルマガのうち和佐大輔さんがとても興味深い示唆をしてくれてました 和佐さんの記事をそのまま書くわけにはいかないので私なりに調べてみたんです 参考記事スティック型の音声翻訳機「ili(イリ…
この記事は先日の(ようやく)続きです 参考記事●瞑想の「真意」http://hypnonation.hatenablog.com/entry/2017/01/10/000200 ここでもそして旧アメブロでも語っている「非言語」の領域 そもそも非言語とは言葉以外の情報ととらえてもらって大丈夫です それ…
昨日まで抽象度や俯瞰の話をしててなにこれ?って感じですわね(笑) 私はLINEそのものの安全性に恐怖感があるのでLINEはしたことないのですがちょっとした話題のAI(人工知能)です 知らない方のために参考記事を 参考記事「りんな」https://ja.wikipedia.org…
本当の自由のその意味を考えたことがおありでしょうか? お金が自由に使えること行きたい所にいつでも行けることモテモテになること(笑)誰からも支配されないこと どれも自由ですね。 ではそうなるためには私たちはどうすればよいでしょうか? それは「制御…
【1%の関係】 過去記事です。過去記事の中で一番評価をいただいたものです 例えば僕があなたに向かって「海」と言ったら「海」を浮かべるだろう。 問題はここからだ。 どんな「海」を思い浮かべるか? 僕は家が神戸だからどうしても垂水の方を思い出す。 …